こんにちは!
佐賀県鳥栖市を拠点に九州一円でとび工事や足場工事、支保工などの業務を行っています、株式会社TNKです。
今回は、支保工業者が徹底している安全対策についてお話しします。
現在、足場工事スタッフや、鳶職としての経験を積みたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
支保工の仕事の危険性とリスク
支保工とは、建築物や橋梁などの高所での作業を安全に行うために、足場や鉄骨などの支持構造を組み立てる職種です。
支保工は、とび工事と同様に、高い技術力と安全意識が求められる仕事です。
支保工の仕事の危険性とリスクは、以下のようなものがあります。
落下や転落の危険性
支保工は、高所での作業を行うため、落下や転落の危険性が高いです。
特に、支保工の組み立てや解体の際には、足場や鉄骨が不安定になることがあります。
落下や転落による事故は、重傷や死亡につながることもあるため、高所での作業は特に注意しなければいけません。
物の落下や飛散の危険性
支保工は、足場や鉄骨などの重量物を扱うため、物の落下や飛散の危険性があります。
特に、風や地震などの自然災害の際には、支保工の構造が崩れることがあります。
物の落下や飛散による事故は、作業者や周囲の人々に怪我や被害を与えることもありますので、慎重に作業を行いましょう。
火災や感電の危険性
支保工は、電気やガスなどの熱源を使用することもあります。
溶接や切断などの作業の際には、火花や熱が発生することがあり、危険です。
火災や感電による事故は、火傷やショックなどの重篤な障害を引き起こすことがあるため、注意しながら施工を行います。
支保工の安全対策の基本とルール
支保工の安全対策の基本とルールは、以下のようなものがあります。
安全教育や訓練を受ける
支保工の安全対策の基本は、安全教育や訓練を受けることです。
支保工に関する資格や経験がない場合は、必ず安全教育や訓練を受けることが求められます。
安全教育や訓練では、支保工の仕事の内容や方法、危険性やリスク、事故の予防や対処などについて学びます。
安全教育や訓練を受けることで、支保工の仕事に必要な知識や技能、安全意識を身につけることが可能です。
安全装備や工具を使用する
支保工の安全対策のルールは、安全装備や工具を使用することです。
支保工の作業には、ヘルメットや安全帯、手袋や靴などの安全装備や、はしごやクレーン、ハンマーやレンチなどの工具が必要です。
安全装備や工具を使用することで、落下や転落、物の落下や飛散、火災や感電などの事故を未然に防ぐことができます。
安全装備や工具を使用する際には、必ず点検や整備を行い、正しく使い方や取り扱い方を守ることが求められます。
足場工事のメンバーを募集中です!
弊社は、今なら支保工のメンバーを募集中です!
経験者の方はもちろん、未経験者の方でもやる気と体力があれば大歓迎です!
ぜひ求人応募フォームからご連絡ください。
皆様からのご応募を、心よりお待ちしております!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。