こんにちは!
株式会社TNKです。
佐賀県鳥栖市を拠点に九州一円でとび工事、足場工事、支保工の業務を行ってまいりました。
今回は、未経験から支保工をはじめる方に向けて、作業中に心掛けたいことについてのコラムです。
未経験者でも挑戦することのできる足場工事の仕事について、ご紹介いたします。
支保工の工事の流れとポイント
支保工とは、建築物や構造物の基礎や土留めなどの支持や保護を行う工事のことです。
支保工の設置工事の流れとポイントは、以下のようなものがあります。
工事の計画と準備
支保工の設置工事の最初の段階では、工事の内容や規模、期間などを確認し、工事の計画を立てます。
また、計画に基づいて、必要な材料や機材、人員などを準備します。
この段階では、工事の目的や方法、安全対策などをしっかりと理解することがポイントです。
工事の施工と確認
支保工の設置工事のメインの作業は、工事の施工と確認です。
施工は杭や鋼管、コンクリートなどを用いて、基礎や土留めなどの支持や保護を行います。
工事の確認は、施工した部分の強度や安定性、形状などを測定や検査などでチェックします。
この段階では、工事の品質や安全、効率などを重視することがポイントです。
工事の整理と報告
支保工の工事の最後の段階では、工事の整理と報告を行います。
工事の整理は、工事の終了後に、使用した材料や機材、廃棄物などを回収や処分などで整理することも必要です。
工事の報告は、工事の結果や成果、問題や改善点などを文書や写真などでまとめます。
この段階では、工事の綺麗さや正確さ、迅速さなどを意識することがポイントです。
支保工の設置で大切なコミュニケーションと協力
支保工の設置作業では、他の工事との連携や作業者同士の協力が大切です。
大切なコミュニケーションと協力は、以下のようなものがあります。
コミュニケーション
支保工の工事の計画や指示、確認などを行う際に、他の工事の担当者や作業者とのコミュニケーションが必要です。
コミュニケーションでは、工事の内容や進捗、問題や対策などを明確に伝えたり、確認したりすることがポイントです。
また、コミュニケーションでは、言葉だけでなく、図面や写真、ジェスチャーなども活用することが有効といえます。
協力
支保工の設置では、重量物の運搬や設置などを行う際に、作業者同士の協力が必要です。
協力では、作業の段取りや役割分担、合図や声掛けなどを行うことがポイントです。
また、協力では、作業の安全や効率を考えたり、作業者の体調や気分を気遣ったりすることも必要になります。
支保工の設置工事で注意すべきトラブルと対処法
支保工の設置工事では、工事の過程や結果に影響を与えるトラブルが発生する可能性があります。
この際注意すべきトラブルと対処法は、以下のようなものがあります。
トラブル
材料や機材の不足や故障に注意しましょう
施工した部分の崩壊や破損も、避けなければいけないトラブルです。
また、作業者の怪我や病気にも気をつけましょう。
他の工事との衝突や遅延を避けながら施工を進めます。
これらのトラブルは、工事の品質や安全、コストや納期などに悪影響を及ぼす可能性があります。
対処法
材料や機材の不足や故障に対処する方法は、追加発注や修理、代替品の使用などです。
施工した部分の崩壊や破損に対処する方法は、補強や修復、再施工などを行ないます。
作業者の怪我や病気に対処する方法は、応急処置や病院への搬送、代役の手配などです。
他の工事との衝突や遅延に対処する方法は、調整や協議、変更や追加が必要です。
これらの対処法は、トラブルの原因や状況に応じて適切に行うことがポイントといえます。
現在新たな鳶職を募集中です!
弊社では、現在新たな支保工のスタッフを求人募集中です!
やる気と体力がある方なら、学歴や鳶職の経験は一切問いません。
高校卒業または修了見込の方も歓迎中です。
未経験者の方・経験者の方問わず、鳶職や足場工事スタッフに挑戦したい方をお待ちしております。
ぜひ求人応募フォームからご連絡ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。